MENU

「旦那が嫌い…」うざい夫にイライラする主婦の声を調査!

  • URLをコピーしました!

2ヶ月間無料キャンペーン中/

  • 通常30日間→今なら2ヶ月無料体験できます!
  • Amazonプライム会員ではない場合は通常通り30日間無料
  • 無料体験中に解約すれば、費用は一切かかりません(退会方法はこちらを参照)
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、いつ申込みをしても損しません

旦那がいるとイライラする、旦那がうざい。

そのような言葉は女性の間ではよく使われています。中には家族であるはずの旦那が”嫌い”だと感じている人も多くいるようです。

イライラしている理由は?主婦の声を調査してみました!関係を修復するか、離婚か、どちらを選びますか?

目次

旦那が嫌いになるのは普通のこと?

「あぁ、旦那にイライラする!」そのように夫に対してイライラを募らせ、旦那が嫌いという気持ちが芽生えてしまったことのある人は少なくないのではないでしょうか?

ケンカしたあとのイライラのせいで、夫にムカツク程度であれば仲直りをすれば気持ちも落ち着きます。ですが、実際のところそう簡単には解決できない気持ちを抱えている女性が多いのです。

「旦那が嫌い」だと感じている人はどれぐらいいるのでしょうか?

旦那が嫌いな人はたくさんいる

実は旦那を嫌いだと感じたことのある人は、既婚者女性の50%以上いると言われています。一時の感情であれば、2人に1人が”ムカツク”を通り越して”嫌い”になってしまうということですね。

ここで大切なのは、この感情がいつまで続くかどうかです。「本当に嫌い」と思っても、仲直りできる可能性は十分ありますし、旦那が変わってくれれば、こちらの気持ちも変わるはずです。

一生に一緒にいると一度は決めた相手。かつては愛し合っていたはずなのに、なぜ”嫌い”という感情が芽生えてしまうのでしょうか。

「ムカつく!」旦那にイライラするママ達の声

まずは実際にママ達の声を紹介しながら、妻が旦那を嫌いになる理由について探っていきます。どんなに仲良しの夫婦でも、1つや2つは気に入らないことがあるはず。毎日一緒に生活していれば、ムカツクことがあるのは当たり前です。

夫婦といえど、育った環境も違えば性格も違います。そんな2人が同じ屋根の下で何十年も暮らしていくのはそう簡単なことではありません。

あなたの夫はいくつ当てはまりますか?

夫が嫌いな理由①家事を全く手伝わない

ほとんどのママが抱えている旦那への不満は、家事を全くしないということです。家事は女性がするもの、昔からそのような風習があるため、妻が家事をするのが当たり前の状況になっていませんか?

妻がどんなに忙しく家事をしていても「手伝おうか?」の一言もなく、テレビを見ていたりスマホゲームをしていたりと、夫の何もしようとしない姿にイライラを募らせている主婦が多いです。

手伝ってくれたとしても、きちんとできないことも多いのでありがた迷惑。手間が増えるだけなので、グッと我慢して旦那には頼らないと決めている人も多いです。

ずっと家でスマホ扱ってる旦那

私が家事やらやっと一段落して

スマホを手に持ったら

スマホばっか触るな、と。

お前は一生家事してろってことか。— かえる (@zbgT3Rm9YpeXNsp)

夫が嫌いな理由②育児は妻の仕事だと思っている

「夫は毎日働いているから、家事を私が全てやるのは納得していました。ですが、子育ては別!子どもができてから、明らかに私の負担が増えているのに、夫はできないの一点張りで手伝ってくれません。」(30代 主婦)

子供ができると妻の生活は一変します。毎日の家事だけでも大変なのに、それに加えて育児でいっぱいいっぱい!特に赤ちゃんの頃は妻が自由に動ける時間は赤ちゃんが寝ている時間だけです。休まる暇もないですよね。

そんな時に旦那の支えがないと、イライラどころか旦那の存在が邪魔にさえ感じてしまうのです。男性は子育てに苦手意識があるためか、積極的に加わろうとしない人も多いため「頼りがいがない」と感じてしまい、結果的に”嫌い”になってしまうんです。

夫が嫌いな理由③自分のおかげだと思っている

夫が稼いだお金で家族が生活できている、そう思っている夫は多いでしょう。確かにそうですが、妻の支えがあってこその生活です。

頭では分かっていても「俺は働いているんだから、お前が家事をするのは当たり前」というように、上から目線で言われてしまうと妻もヤル気を失ってしまうでしょう。

お互いにやるべきことをやるのは当たり前ですが、それにプラスして支え合っていかなければ良好な夫婦関係を維持することは難しいでしょう。感謝の気持ちがないとどんどん嫌いになっていく一方です。

夫が嫌いな理由④休日は家でゴロゴロが当たり前

「休みの日ぐらいゆっくりさせて」夫はそう言います。「あなたは何もしない休みがあるからいいね」妻はそう感じています。

毎日家事をする妻には基本的に休みはありません。どんなに疲れていても、体調が悪くても夫や子供の生活の世話をしなければなりません。休みだからといって家でゴロゴロしているのは妻をイライラさせるだけでしょう。

そんな生活が続くと、夫の存在が邪魔になって「外に出かけてくれないかな」と感じてしまう妻が多いのが事実です。”旦那が邪魔だ”という感情から、どんどん”嫌い”という感情に変化していくのでしょう。

夫が嫌いな理由⑤イベントやお祝いをおろそかにする

旦那を嫌いになる理由、5つ目は夫がイベントやお祝いをおろそかにするからです。

妻や子供の誕生日、母の日やクリスマスなどのイベント事に全く関心のない夫は多いのではないでしょうか。家族でお祝いをするにしても、プレゼントの手配から計画、準備まで全て妻に任せてしまっていませんか?

イベントやお祝いは、家族みんなで参加して楽しむものです。毎年のことだからと言って完全にスルーしたり適当に済ませてしまうのは嫌いになる原因となってしまうでしょう。

夫が嫌いな理由⑥妻が遊ぶと機嫌が悪くなる

「自分は飲みに行って平気で夜中に帰ってくるくせに、私が遊びに行ったり夜中に帰ると明らかに機嫌が悪くなる旦那。私は遊んじゃいけないのかっ!」(20代 主婦)

これは多くの家庭であるあるの出来事ではないでしょうか?旦那は仕事の付き合いなどもあり飲みに行く機会が多いのですが、妻は頻繁には遊びに行けません。それにも関わらずたまに出かけると機嫌が悪くなってしまうのです。

「え、じゃあご飯は?」「子供の世話は誰が見るの?」など、自分の負担が増えるのを嫌がる人が多いです。たまには自由になれる時間をくれ、これが妻の本音です。その時間さえも嫌な顔をされてしまっては、嫌いになってしまうのも当然と言えます。

夫が嫌いな理由⑦自分の母親と同じことを求める

男性は母親の面影を感じる女性に惹かれる傾向があります。家事ができてしっかり者の女性はモテますよね。

そのため男性は、結婚しても母親と同じ対応を求めてしまうんです。「あれ取って」「お腹すいた~」「これしといて」など、何でも妻に任せっきりで自分でできることもやろうとしません。「私はあなたの母親じゃない!」と感じている人も多いのではないでしょうか?

「夫にとって女ではなく、母親のような存在なんだ」そう感じてしまうことが、旦那を嫌いになる原因になってしまいます。”頼れる男”と結婚したつもりなのに”子供”と結婚した感覚になってしまったら、誰だって気持ちも冷めてしまいますよね。

嫁が鬱になるまで我慢をさせる旦那の神経が分からん。うちの旦那もそうなんだけどww結局は 嫁<母親 なんだよねー、マザコンの自覚ある男性は結婚しない方がいいんじゃねー?— 幸せな結婚生活を夢見てた元同居嫁 (@4TVoX80DSwVOpT1)

夫が嫌いな理由⑧都合が悪いとごまかす・逃げる

多くの男性は女性の小言や愚痴を苦手だと感じているでしょう。妻が怒りだすと黙り込んでしまったり、話を聞かないフリをしたりと、自分の都合が悪くなると男性はごまかして逃げようとするのです。

妻は言いたいことが消化できずにイライラするでしょう。さらに、きちんと向き合う気のない夫に愛想をつかしてしまう可能性も高いです。

妻が怒っている原因は大したことがなくても、きちんと向き合おうとしない夫の態度にイライラしています。そんな夫を”嫌い、情けない”と感じてしまう人は少なくありません。

夫が嫌いな理由⑨仕事のイライラを家に持ち込む

多くを語らない男性は多いです。朝は普通だったのに帰ってきたら何となく機嫌が悪い、いつもは言わないような小言を言ってくる。男性がそんな態度をとる時は、仕事先で何か嫌なことがあったか、疲れているかのどちらかでしょう。

いくら嫌なことがあったにしても、仕事でのストレスを家に持ち込まれるのは辛いですよね。ひどい場合は、妻に当たりちらかすこともあります。理由を言ってくれれば少しは気を使えますが、何も言わずにただただ機嫌が悪いのはタチが悪いです。

妻は何も悪いことをしていないのに、旦那に気を使わないといけない状況は嫌いになって当然とも言えるでしょう。

おはよぉございます。

夕べは最悪でした。ま、基本 旦那は毎日 機嫌は悪いんだけど。食器が割れるんじゃないかとゆぅくらいに シンクに投げ入れるし。

「食器が割れるけぇ やめて」

と言うと

「お前は わしを逆なでする事言うな!」と言われるし。

私は いつも通りの私でいきますよ(,,・`∀・)ノ— ミユキ☆米津さんにやっと会える︎☺︎❤︎ (@asakiyumemisi_7)

夫が嫌いな理由⑩女として見てくれない

妻が旦那を嫌いになる理由、1番の問題がこれにあるのではないでしょうか?

結婚すると、どんなに愛し合っていた2人でも立場が”好きな人”から”妻”、さらには”母親”に変わってしまいます。女性はいくつになっても女の子でいたいものです。「好きだよ」「可愛いね」など、女として褒められることを嬉しく思わない人はいません。

子供の母親である前に女として見てくれて、女として扱ってくれさえすれば多少嫌なことも我慢できるでしょう。しかし、これがないからこそ、自己中心的な夫を妻は”嫌い”になってしまいます。

夫が嫌いな理由⑪何度注意しても同じことを繰り返す

おはよう( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

またまた旦那は電気 ストーブつけっぱで洗い物&米研ぎせずに寝てた

ストーブの上に空っぽの鍋

火事にならないと学習しないのね←遅いけど

今週も終わりで連休

ストレスの連休なら旦那は家計の為に仕事行けぃ!

火の車じゃ!!— あんにょん@韓流病み垢 (@1JTNtW17x6c1z7Z)

「靴下は脱ぎっぱなしにしないでね」「食器は水につけておいてね」「電気はつけたら消してね」こんな簡単なことすらも何度言っても治らない旦那にイライラする主婦多数!「学習しない夫が嫌い」そんな声を多く見かけます。

家族はいわば共同生活です。最低限のルールを守らないと誰かに負担がかかるでしょう。その被害に合うのが妻なのです。

何度言っても治らない夫は、おそらく治す気がないのでしょう。それに気づいてしまったら”嫌い”になってしまうのも時間の問題です。

夫が嫌いな理由⑫褒めてくれない

「家事や育児を頑張っても旦那が褒めてくれない、もう嫌い!」(多くの主婦)

夫は仕事で頑張れば褒めてもらこともあるでしょう。何かに向けて頑張って結果を残せば、昇給したり昇格したりする希望もあります。ですが、妻はどんなに頑張っても、それが当たり前と思われてしまい、誰にも褒めてもらえないのです。

せめて夫に褒められたい、そう感じている人は多いのではないでしょうか? 「今日は大変だったね、ありがとう」その言葉だけでどれだけ救われるでしょう。その一言も言えない夫に愛想をつかせて嫌いになってしまう妻が多くいます。

離婚も考えるべき?

多少の不満なら誰でももっているものですが「一緒にいたくない、一緒にいるのが苦痛」そこまで夫のことを嫌いと思っている妻も多くいるのが現状です。そんな生活が何年も続くと思ったらゾッとしますよね。

では、どうやって解決するか。まず思い浮かぶのが”離婚”です。夫が嫌いで嫌いでたまらない時、離婚をすべきなのでしょうか?

経済的な理由で難しい時は…

「旦那と離婚をしたいと思っていますが、現在パートで働いている程度で1人で生活していくのは難しいです。家を出ていくとなると引っ越し費用などもかかりますし、踏み切れずにいます。旦那のことが大嫌いなので毎日ストレスが溜まる一方です。」(40代 主婦)

旦那と離婚をしたい、そう思って離婚した後のことを想像してみてください。1人で生活できるだけのお金はありますか?引っ越し費用や個人の貯金はありますか?

夫と離婚をしたくてもできないほとんどの人が、この問題を抱えているでしょう。実家に頼れるのであればそれが1番ですが、それだけでは形見が狭い思いをするばかりです。

どうしても夫が嫌いで離婚をしたいのであれば、まずは1人で生活できるだけの貯金と仕事を確保しましょう。それまでは離婚をしないことが最善策と言えます。

離婚したい、でも子供が…

どんなに夫が嫌いで一緒にいるのが辛くても、子供の父親です。両親の都合で子供が片親になることに抵抗を感じる人は多いのではないでしょうか?

子供を連れて離婚をすると、まず付きまとうのが親権問題。たとえ親権をとれたとしても、子供を育てていくには経済力が必要です。母親が働くしかないので、子供が1人きりになる時間も増えてしまうでしょう。

夫と離婚をしたくても、子供のことを第1に考えるのであれば離婚の前に1度関係を修復させることに集中すべきでしょう。それがダメなら、「子供がいくつになったら離婚する」と自分の中で決めておいて、それまでに準備をしておくのも選択肢に入れておきましょう。

「離婚する」と踏み切れるほどではない

「もう大っ嫌い!」とどんなにムカついても1度は結婚した相手です。これまでの生活を変えてまで、離婚をすべきかどうか迷ってしまうのは当然でしょう。もしかしたら旦那が変わってくれるかもしれない、関係修復できるかもしれない、期待を抱いてしまうこともあるでしょう。

ここでひとつ確実なことは、迷っているうちは離婚をしないのが最善策です。離婚をすると、様々な変更手続きや生活の変化があります。それだけでも疲れてしまいますよね。さらに多少なりとも他人の目も気にしてしまうでしょう。

この先自分で生活していかなければならないこと、バツがついてしまうこと、もう1度結婚相手が見つかるとは限らないこと、など多くのリスクを背負う覚悟がない場合は、離婚を考えるより、まずは関係修復に努めてみましょう。

みんながやってるイライラ解消法

もしここで、離婚はまだ早いと決意したのであれば、「嫌い」という気持ちを引きずるより、他の楽しいことに目を向けてみませんか?

夫のことなど考えずに自分が楽しめる方法を見つけてみましょう。多くの主婦がこっそりやっている旦那へのストレス解消法をお教えします!

家計でこっそり買い物をする

女性のストレス解消法の代表、”買い物”!主婦はどんなに欲しい物があっても、家計を気にして我慢しなければいけない事も多いでしょう。

嫌いな旦那に内緒で、旦那が稼いだお金でこっそり買い物をしてみてはいかがでしょうか?大好きな甘~いスイーツや、洋服、メイク道具など旦那にバレないような物がいいでしょう。

ショッピングをするだけでもストレス解消になりますし、何より”旦那のお金”で、という所がポイントです!

一旦外出して冷静になる

「あ~もうムカツク!大っ嫌い!」このように気持ちが爆発してしまっている時は、その原因となる旦那と一緒にいてもストレスが溜まるばかりです。気持ちを落ち着かせるためにも、一旦外出してみましょう。

ここ最近「嫁ターン」といって、嫁が頻繁に実家に帰るという現象が流行しています。旦那を嫌いになってしまった方は、日頃の妻の苦労を分からせるためにも、一旦実家に帰るなり旦那を1人きりにしてみてはいかがでしょうか?

1度離れてみると、ちゃんとご飯作れてるかな、家が散らかってないかな、など気になってしまい「結局は放っておけない」と感じてしまう人も少なくありません。自分の気持ちに向き合ってみるいい機会でもあります。

友人やSNSで不満をぶちまける

ママ達が揃うと旦那の愚痴が止まらなくなりますよね。同じ境遇にある人やみんなの不満を聞いて、日頃のうっぷんを発散しましょう。ですが、あまり近い仲の人には家庭の内情を言いたくないという人もいるでしょう。そんな人にはSNSがおすすめ!

自分だけしか知らない裏アカウントなどを作って、思いのたけをぶちまけるのもおすすめです。SNS上で出会った友達などと愚痴を言いあって「分かる分かる」と会話をするのも楽しいですよ。

夫のことが嫌いで我慢できない時は、とにかく嫌な気持ちを押し殺さずに、生活に支障が出ない場所で発散するのがいいでしょう。

子供を旦那に預けて外出する

妻であっても母親であっても気晴らしは絶対に必要です。旦那が嫌いでたまらない人は、旦那にどんなに嫌な顔をされたとしても、自分だけの時間を作りましょう。

月に1回だけでも子供を旦那に預けて1人で出かける時間を作ってください。旦那は子育ての大変さを学びますし、妻は何も気にせずに自分だけの時間を楽しめます。このように自由な時間があるかないかだけでも、気持ちの変化が出てくるはずです。

聞こえてないフリをする

「旦那が嫌い!しゃべりたくない!」という時は、気づかれない程度に無視をしましょう。遠くから何かを言っていても聞こえていないフリをするのです。それでも動こうとしない旦那は放っておきましょう。

本当に何かを伝えたい時は自分から歩み寄ってくるはずです。大したことのない用事であれば一旦は諦めるでしょう。大抵の場合、大したことのない用事なんですよね。必死で同じことを繰り返し言っている旦那が面白く思えてくるはずです。

心の中で浮気する

女として見てくれない旦那、いて当たり前と思っている旦那、嫌いになる前に他に好きな人を作りましょう。不倫はリスクが高いのでおすすめしませんが、心の中だけで浮気する分には問題はないでしょう。

韓流スターに恋をしたり、アイドルを応援したり、キュンキュンする恋愛ドラマを見るだけでも心が潤うことがあるんです。

実際誰かしらに入れ込んでいる主婦は、旦那が嫌いでも好きな人に癒してもらうことができるので、幸福度は高いのです。

妻ができる旦那との関係をよくする方法

ここからは「今は嫌いだけど気持ちが変わるかも」「旦那が変わってくれると信じて」と、夫との関係修復を目指している人のために、夫婦関係をよくする方法をご紹介します。

もちろん、夫が変わらない限り難しいです。しかし、妻の行動や態度を変えるだけで夫の態度が変わる可能性は十分にあります。夫を手の平で転がすつもりで、ぜひ試してみてください。

旦那との関係修復法①なるべく綺麗で魅力的でいる

どんなに夫が嫌いで離婚をしたくても、自分自身がしっかりとしていなければ「お前だって!」とケンカになってしまうだけです。まずは思う存分文句を言える立場でいるために、綺麗で魅力的な妻を目指しましょう。

そうすることで、自分自身にも心の余裕が出てきます。さらに妻が綺麗になればなるほど、夫は誰かに取られることを心配し始めます。「最近どうしていつもメイクしてるの?」など、様子が違うことを指摘されればこっちのもんです!

「私はあなたがいなくても大丈夫なの」と遠回しにアピールして、少し夫を不安にさせるのもいいでしょう。

旦那との関係修復法②何も求めないようにする

「何でうちの夫は○○ができないんだ」「もっとこうしてくれないかな」などと夫にイライラしてしまうのは、そもそも夫に何かを期待しているからです。それを裏切られることで、さらにムカついて嫌いになってしまうのではないでしょうか?

そんな時は、相手に何も求めないこと。そうすることで、不思議と気持ちも軽くなります。「私がやってあげている」と自分を褒めてあげましょう。

旦那との関係修復法③自分の楽しみを見つける

毎日毎日嫌いな夫のことを考えてイライラしている時間がもったいないと思いませんか?そんな時間があったら、自分の好きなことや楽しいことをするようにしてください。

先ほども申し上げましたが、心の中だけの好きな人を探してみたり、浮いたお金で欲しい物を買う計画をしたり、趣味の時間を作ったり。とにかく何でもいいので、自分が心から楽しいな、幸せだな、と思うことを見つけてみてください。

そうすることで、心に余裕が出来ます。そうすると、不思議と夫に対しても優しくなれるのです。あなたのそんな態度を見て、夫の態度も柔らかくなるはずです。

旦那との関係修復法④そういうものだと受け入れる

大抵の人は「私だって苦労してるのに、何も分かってくれない!」と、人の気持ちを分かろうとしない旦那にイライラが募って嫌いになっていくのではないでしょうか?そんな時、「そっちがその気なら、こっちだって!」と対抗心を燃やすのはおすすめしません。

男性は理解しようとしていないのではなく、理解できないものだと思いましょう。小さな頃から家族の顔色を伺いながら育ってきた人のほうが少ないでしょう。男性は人の気持ちを察したり、周りの状況を把握するのが下手なのだと自分に言い聞かせましょう。

挨拶をしたり、感謝の気持ちを言ったり。妻は家族であっても最低限の気遣いは必要だと考えますが、夫は家族だからこそ、そういう事は必要ないと考えてしまうものなんです。

旦那との関係修復法⑤感謝の気持ちを意識する

どんなに旦那が嫌いでも、ひとつやふたつ、褒められる部分はありませんか?感謝する部分はありませんか?常に一緒にいると、何気ない日常が当たり前になってしまってどんどん”手元にない幸せ”を求めてしまいます。

一旦冷静になって、旦那のいい所を思い出してみましょう。嫌なところばかりを見ていると嫌いな気持ちはどんどん加速します。

関係修復を望んでいるのであれば、旦那のいい部分だけを見てください。そして、最初は嫌でも褒めて、感謝の気持ちを伝えてあげましょう。そうしていくことで、旦那はあなたの愛に感謝することになるでしょう。

旦那との関係修復法⑥結婚当初を思い出す

何年も一緒にいると”家族”になってしまうので、「好き」だとか「愛」などの感情を忘れてしまいますよね。そんな時は旦那のことが大好きだった、付き合い始めの頃や結婚当初の事を思い出してみてください。

多少の嫌なことは許せませんでしたか?昔はもっと優しかったなどと、さらに昔との違いに気づいてしまうこともあるでしょう。しかし、相手が変わったということは、あなたも変わっているはずです。

結婚当時のように旦那に優しくできていますか?夫婦は鏡のようなものです。あなたの態度を変えることで、旦那も変わることに望みをかけましょう。

これから関係は良くなるものなの?

そもそも、顔も見たくないぐらい嫌いな旦那なのに、関係を修復できるわけがない!そのように諦めてしまっている人も多いでしょう。それでも離婚できない場合は、一生嫌いな旦那と一緒にいなければならないでしょう。

ここで、関係が修復できるパターンとできないパターンをご紹介します。あなたたち夫婦はどちらに当てはまりますか?

関係修復できるケース

「夫が浮気して離婚を決意しました。元々私や子供など放ったらかしで、浮気が発覚した時も向こうから離婚を言ってきました。その後離婚を承諾し、いざ離婚届を突きつけると気が変わったらしく謝罪されました。しばらく仲が悪い状態が続きましたが、そんな毎日は疲れるので許しました。今は仲良しです。」(40代 主婦)

浮気が原因で離婚の話までしたにも関わらず、関係が修復できる場合もあります。ここで大切なのは、お互いに修復したいと思っているかどうかです。今回ご紹介したエピソードの場合、旦那が反省をして謝罪、妻もそれを許してあげたのでしょう。

この人と一生一緒にいる、そう覚悟したのであれば仲が悪い状態を続けるより、なるべく仲良くしていたほうが気持ちが楽なのは当然ですよね。

関係修復が難しいケース

「毎日毎日夫とケンカばかりです。仲直りしようと話をしても結局ケンカになるので、最終的には口も聞かない状態が続きました。その後離婚をしましたが、前の夫とは当時より仲が良いような気がします」(40代 女性)

夫婦の関係がこじれると、ケンカが多くなります。このケンカをどう乗り切るかが、関係修復の大きなポイントとなるでしょう。相手の言い分が納得いかないからと、自分の意見を押し通しても話し合いは解決しません。

この状況がいわゆる「価値観の違い」です。相手の意見が違う、考え方が根本から違う。この場合、相手を受け入れることができない限り、関係修復は難しいでしょう。

妻の気持ち次第で家庭は変わる?!

「旦那が嫌いで嫌いで仕方がない」そう感じている人は少なくありません。原因は人それぞれなので、まずは自分の状況を把握して離婚をするかどうか考えましょう。ひとつ言えることは、妻が明るいと家庭は明るくなります。妻が暗いと家庭は暗くなります。

あなたの態度が夫に伝染してしまう場合もあるのです。そうであれば、まずは自分が変わってみるのも選択肢のひとつ。それでもダメだった時は離婚という選択肢もあるでしょう。

人生は1度きりです。後悔のないように、できることは全部やって結論を出してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

2ヶ月間99円キャンペーン中/

  • 通常は30日間の無料体験。
  • 99円キャンペーンは「特別プラン」が表示されている方のみ対象です。
  • 200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。
  • Prime会員の方は、Prime Readingを利用可能
  • 無料体験中に解約すれば、費用は一切かかりません(退会方法はこちらを参照)
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、いつ申込みをしても損しません

2ヶ月間無料キャンペーン中/

  • 通常30日間→今なら2ヶ月無料体験できます!
  • Amazonプライム会員ではない場合は通常通り30日間無料
  • 無料体験中に解約すれば、費用は一切かかりません(退会方法はこちらを参照)
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、いつ申込みをしても損しません

このサイトについて

ASHLEY[アシュリー]は仕事、恋愛、人間関係など人生を心理の面から応援するWebメディアです。様々な問題や悩みを心理の側面から解決するべく情報を発信しています。

目次