MENU

英会話が苦手でも分かりやすい英語プレゼンをするためのポイント

  • URLをコピーしました!

2ヶ月間無料キャンペーン中/

  • 通常30日間→今なら2ヶ月無料体験できます!
  • Amazonプライム会員ではない場合は通常通り30日間無料
  • 無料体験中に解約すれば、費用は一切かかりません(退会方法はこちらを参照)
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、いつ申込みをしても損しません

「英語があまり得意じゃないのに、仕事で急に英語でプレゼンテーションすることになってしまった!!」なんて大ピンチが訪れた時に参考になる、英語初学者のためのプレゼンのコツをご紹介します。もちろん、日頃から英語学習をすることが、こういったピンチを切り抜けるための一番の近道なのですが、いざ間近にせまったプレゼンを前にして、「ああ、もっと勉強しとけば良かった・・・」なんて後悔しても仕方がないですよね。

この記事では、英語初学者の方向けに、流暢な英語が話せなくても「メッセージが伝わる」プレゼンにするためのノウハウをご紹介します。短時間の付け焼き刃で完璧な英語を身につけることは難しいですが、いくつかのポイントを抑えるだけで、随分伝わりやすいプレゼンになります。ぜひ参考にしてみてください。

目次

英会話が苦手でも分かりやすい英語プレゼンをするためのポイント

第一印象を左右する始めの挨拶:日本人が言いがちなNGフレーズに注意!

日本人の方がプレゼンの始めに、

Ladies and gentlemen, my name is Taro Yamada from ○×. I would like to introduce our new project today.
(みなさん、私は○×から来た山田太郎です。今日は弊社の新しいプロジェクトについてご紹介したいと思います。)

と、ladies and gentlemenを使っているのを聞くことがあります。しかしながら、このフレーズをアジア人(主に日本人)以外が使っているのは聞いたことがありません。Ladies and gentlemenは、非常にフォーマルな表現です。通常のプレゼンであれば、もっとシンプルに、Good morning/good afternoon/good evening, everyone. (皆さん、おはようございます/こんにちは/こんばんは。)と言って始める方が自然です。

ちなみに、アメリカ人ネイティブの友人に「ladies and gentlemenからプレゼン始めるのってどう思う?」と聞いてみたところ、

You have never (and will probably never) be in correct place to say ladies and gentlemen.
(きみは今まで(そして多分これからも)一度も”ladies and gentlemen”と言うのにふさわしい場に居たことがないと思うよ。)

と断言されてしまいました。「ふさわしい場」というのは、豪華なディナーパーティを主催するとか、アカデミー賞授与のようなかしこまった場だそうです。

また、英語に自信のない方が、

I am sorry. My English is poor.(すみません。私の英語は非常につたないです。)

とおっしゃるのを聞くこともよくあります。とても気持ちはわかるのですが、日本と違って、欧州ではこのような表現は「謙虚」ではなく「卑屈」と取られてしまいます。相手に悪い印象を与えるだけで、「英語が苦手」という事実は何も改善しないので、これだけは絶対に言わないようにしてください。英語が苦手でも、開き直って堂々としていれば、逆に良い印象を与えることができると思います。

プレゼンテーションの構成のポイント:Keep it simple!

良いプレゼンをするには多少の混乱やサプライズがあると良いという話もありますが・・・あまり言語力に頼れない時は、何よりもまず相手に内容が「伝わる」ことが重要です。TEDのような難易度の高く洗練された表現は、英語が上達した未来の自分にお任せして、ここでは、プレゼンの「型」「易しい・短い・ゆっくり」をポイントに、できるだけシンプルなプレゼンを構成することを目指してみてください。

いつもよりも「型」を意識したプレゼンに!

プレゼンの構成は、フォーマット通りの「典型的でわかりやすい」ものの方が伝わりやすいです。「いま何が話されているのか」や「次に何が話されるのか」を聴き手とすんなり共有できるということが強みです。典型的なプレゼン構成としては、例えば以下の三部構成が挙げられます。

  • Introduction(導入)
  • Main topic(主題)
  • Conclusion/summary(結論/まとめ)

Introductionで、おおまかな概要や事前知識などを導入します。そして、Main topicでは、例えば、何かを提案する際には、Problem(問題)Solution(解決法)などの具体的内容を述べます。特に重要なのがSummaryで、最も伝えたいメッセージ(take home message)を数行でまとめたスライドを用意しておくと、プレゼンテーションの途中で多少躓いてしまっても、最終的になんとかなったりします。

「見出し」を効果的に導入する

上の「型」の話とも関連しますが、「このスライドで何を話すか」が1行でまとめられたような見出しがついていると、聴き手が話の内容についてのアイディアを理解しやすいです。ある程度アイディアが共有されると、発音が悪く聞き取れない単語でも聴き手の頭の中で自動的に補間されるので、何を話しているか伝わりやすくなります。しかしながら、ここで読むスクリプトを全てスライドに書いてしまうのは逆効果ですのでお気をつけください。重要なポイントが聴き手に伝わりにくくなってしまい、混乱させてしまいます。

話し方も、この見出しを効果的に利用すると良いです。例えば、Our new product(新商品)という見出しをつけたとして、スライドを切り替えた時に、

Next, I would like to talk about our new product.
/Okay, let’s move on to our new product.
(次は、弊社の新商品についてお話します。)

と言うと良いです。

単語や文はなるべく平易で短いものを!

まず、あなたのプレゼンから、発音が難しい単語と長い文を徹底的に消して、平易な単語と短い文に置き換えましょう。無理に難しい言葉を使う必要は全くありません。どうしても使わないといけないが発音が難しい単語がある場合は、オンライン辞書などで音を聞きながら何度も練習しましょう。話すときには、ハッキリ丁寧に発音して、なるべくゆっくり話しましょう。

質疑応答の切り抜け方:ピンチに備えて覚えておきたい英語フレーズ

最後の難関である「質疑応答」で、ピンチになったら使えるフレーズをいくつかご紹介します。英語が苦手だからといって、あなたが劣っているわけではありません。相手の質問に答えるために、質問をゆっくり繰り返してもらったり、平易な言葉で言い換えてもらったりすることは全然問題ないです。うまく聞き取れなかった時は、慌てず、堂々と聞き返しましょう。

相手の質問が聞き取れなかった時

Sorry, I didn’t catch your question. Could you repeat that?
(すみません、質問が聞こえませんでした。もう一度言っていただけますか?)

Sorry, I didn’t understand your question. Could you repeat that more slowly?
(すみません、質問がわかりませんでした。もう一度ゆっくり言っていただけますか?)

相手の質問が難しくて意味がわからなかった時

言い直すのではなく、別の言葉で言い換えて欲しい時はrephrase(言い換える)を使います。

I don’t understand your question. Could you rephrase that?
(あまり質問の意味が良くわかりません。別の言葉で言い換えていただけますか?)

質問にどうしても答えられない時

聴き手が大勢いるような大きな会議で、質問の意味がわからず時間だけを消費してしまう時の最終手段です。このような時は、以下のフレーズを使うと、セッション後に直接お話しすることを申し出ることができます。

Sorry, I don’t understand your question. Could we talk directly after this session?
(すみません、質問が理解できません。後で直接お話しできますか?)

英語でプレゼンをする時に大事な8つのこと

1.早口な英語である必要はない

かの有名なスティーブ・ジョブズのプレゼンなんか見ても分かりますが、プレゼン上手い人ほど英語がゆっくりで分かりやすかったりするんです。早口だと聞き取れない、もしくは聞き取れても分かりにくい。

ゆっくりの方が文章をしっかり自分で確認しながら話せますので、自分が意識しているよりも半分くらいのスピードで話すようにしてください。

2.発音は最低限伝わるレベルであればいい

英語の発音は一朝一夕じゃ劇的な改善はまず見込めません。長期間準備する時間がある場合を除いて、発音はあまり気にしないようにしましょう。どうせ無理ですから。

辞書を確認して(最近はインターネットの辞書なんか発音機能もあったりして便利です)、耳から覚えてしまいましょう。できればネイティブに自分の発音が通じるかチェックしてもらうと最高ですね。

3.難しい英語は使わない

プレゼンって難しい言葉はいらないんです。むしろ、いかにシンプルなフレーズでポイントを伝えられるかが大事です。英語をちょっとかじった位だと難しい表現を使おうとしてもニュアンスがずれてしまいます。

なので、レベル的には中学生でも分かる位の英文で問題ありません。むしろオーディエンスも分かりやすく、混乱せずにすむのでベターです。

4.原稿は読まない

これも日本人がすごく陥る罠なんですが、プレゼン中は原稿を持たず・見ないで話しましょう!プレゼンは内容ももちろん大事ですが、プレゼン会場を包む雰囲気もすごく大事です。

いかに自分を相手にとって身近だと思ってもらい、面白いと思ってもらえるように工夫しましょう。原稿は書いたら流れと絶対に言わなきゃいけないポイントだけを頭に入れて、ポケットにしまいましょう。

5.目線はオーディエンスの方へ

日本人ってそもそも相手の目を見て話す人って欧米に比べると少ない気がしますが、観客と目を合わせるのはとても大事です。

プレゼンをしている自分はあなたのためにプレゼンをしていて、あなたに楽しんでもらいたい。そういう気持ちを伝えましょう。そのためには、目線は基本的にオーディエンス、時々プレゼン資料などがベストです。

6.ボディランゲージは説得力をもたらす

日本人はお喋りしていてもあまりボディランゲージを使う人はいませんが、ことプレゼンに関してはとても効果的です。

想像してみて欲しいんですけど、スティーブ・ジョブズが1時間ずっと直立不動でプレゼンをしていたら退屈ですよね笑 彼は舞台を右往左往して身振り手振りで観客を飽きさせないように工夫しています。

例えばthe point is…と言う時は人差し指を立てて協調する、”all over the world!!”など規模の大きい話をする時は腕を開いて身体で表現したり、という具合です。

7.プレゼン中は笑顔で!

これ地味ですけど、すごく大事です!「自分がすげーこと言うんだ、だから注目しろよな!」こういう意識でプレゼンをしていると、自然とニヤリとできるものです。

ここは意識次第で簡単に変わるので、すぐ試してみてください。自分が笑っていれば、オーディエンスも笑いやすい和やかな雰囲気になりやすいものです。

8.ジョークをまじえてリラックスさせよう

英語でのプレゼンに慣れてない時って頭の中が真っ白になってしまいがちだと思います。だから日本人はみんな原稿から目が話せなかったりしてしまいがちです。

そして意外とプレゼンって聞いている方も緊張したりするもんです。そういう時は、まずジョークを言って笑いを取りましょう!ジョークと言っても日本語で冗談を言う時と同じように考えてください。

以上、いかがでしたか?英語でのプレゼンは大変ですが、その後の英語学習のモチベーションに繋がったり、あなたを大きく成長させてくれる糧になるはずです!Good luck!

おわりに:TOEIC980点の私がおすすめする英語学習教材

こちらの記事では、英語学習が効果的にできる英語のプロが厳選したおすすめオンライン英会話をまとめています。英会話の勉強をされる方におすすめです。

英会話の勉強をしたい方へおすすめの記事

英会話の勉強をするために低価格でハイクオリティなレッスンが受講できる英語学習アプリとオンライン英会話をおすすめしています。こちらの詳細はこちらの記事からご覧ください。

おすすめ関連記事①
  • 人気の英会話アプリおすすめ比較ランキング
  • プロがおすすめするオンライン英会話比較ランキング

英会話教室に通って短期間で英語を上達させたい方は、こちらの記事をご覧ください。

おすすめ関連記事②
  • プロが選ぶおすすめの英会話教室・スクール比較ランキング

TOEICの勉強をしたい方へおすすめの記事

効率よくスコアアップするためには、リーディングとリスニングが同時に勉強できるTOEIC対策アプリを利用するのがおすすめです。

おすすめ関連記事③
  • プロが選ぶおすすめTOEIC対策アプリ比較ランキング

特に、TOEIC対策を本格的にしたい方にはリスニング・リーディングの講義動画、練習問題2,000問が利用できるスタディサプリENGLISH TOEIC対策コースをおすすめしています。詳細はこちらからご覧ください。

おすすめ関連記事④
  • プロが解説!スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースの効果と使い方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

2ヶ月間99円キャンペーン中/

  • 通常は30日間の無料体験。
  • 99円キャンペーンは「特別プラン」が表示されている方のみ対象です。
  • 200万冊以上が読み放題。お好きな端末で利用可能。
  • Prime会員の方は、Prime Readingを利用可能
  • 無料体験中に解約すれば、費用は一切かかりません(退会方法はこちらを参照)
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、いつ申込みをしても損しません

2ヶ月間無料キャンペーン中/

  • 通常30日間→今なら2ヶ月無料体験できます!
  • Amazonプライム会員ではない場合は通常通り30日間無料
  • 無料体験中に解約すれば、費用は一切かかりません(退会方法はこちらを参照)
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、いつ申込みをしても損しません

このサイトについて

ASHLEY[アシュリー]は仕事、恋愛、人間関係など人生を心理の面から応援するWebメディアです。様々な問題や悩みを心理の側面から解決するべく情報を発信しています。

目次