亡くなった方の命日から49日目に行う四十九日ですが、四十九日の法要にはお供えを持参しなければなりません。
そんな四十九日のお供えには、どのようなものをお供えするべきなのでしょうか。ものや避けた方がよいものなど、細かくご紹介いたします。
四十九日とは
亡くなった方(故人)の命日から、49日目に行う法要を、四十九日といいます。四十九日の法要というのは、僧侶の方を招き、お経をあげてもらうことを指しています。四十九日の法要では、法要の後に行われるお焼香や会食があり、それらを含めて四十九日の法事と呼ばれています。
四十九日の法要では、故人の親族や親しかった方が集まり、故人を偲び、供養をするという、大切な式となっています。
四十九日の目的や意味
故人が亡くなってから49日目に行う四十九日の法要ですが、どのような意味があるのでしょうか。日本の多くの宗派では、人は死ぬと現世と来世の間をさまよってから来世に行くと言われていました。その、現世と来世をさまよっている期間が49日だと言われています。
49日の間に、現世での行いを審判され、どの世界に生まれ変わるのかという判決を受けます。極楽浄土に行くことができるよう祈るのも、四十九日の法要の役割です。
四十九日の時期
では、四十九日の法要は一体どの時期に行うのがよいのでしょうか。基本的には、故人が亡くなってから49日目に行うことが良いとされています。
亡くなった日を1日目と数えて、四十九日目にあたる日が四十九日の法要を行う日です。しかし現代では、四十九日の法要に親族や親しかった方を集まってもらうことが多いため、平日に集まることが難しくなっています。その場合には、直前の土日や祝日などに調整するようにします。
四十九日の定番のお供え物は?
故人が亡くなってから四十九日目に行う四十九日の法要。四十九日の法要に参列するためには、お供えを持参する必要があります。しかし、四十九日のお供えには、どのようなものを持参するべきかと迷ってしまった経験のある方は少なくないのではないでしょうか。
ここでは、四十九日の法要に持参する、定番のお供え物について詳しくご紹介いたします。お供え物や避けるべきお供え物もありますので、ぜひ参考にしてください。
1:果物
まず、四十九日のお供え物として定番なのは、果物です。お供え物というのは、ご先祖さまなどへの敬意と感謝の気持ちを表すためのものとなっています。果物は、籠に盛られた詰め合わせのものなどをお供えするとよいでしょう。
現在では、スーパーやフルーツショップなどで進物用として、籠に盛られているものも多くあります。また、インターネットでも購入することができ、価格もチェックすることができます。
果物
果物は、四十九日の法要の際に持参するお供え物として定番のものとなっています。お供え物に関しては、ご先祖さまへの敬意と感謝の気持ちを表すための物です。ですので、基本的にはお供えしてはいけない果物はありません。しかし、お供え物は長く仏壇にお供えしておくことがあります。
こうした点から、日持ちしやすい果物をいたします。リンゴやメロンなどは、常温でも日持ちするので果物です。
避けた方がよい果物
基本的には避けた方が良い果物はないのですが、日持ちといった点では、お供え物に避けた方がよい果物もあります。腐りやすい果物や、傷みやすい果物は避ける方がよいでしょう。
お供え物に果物を選ぶ際には、仏壇の前にそのままお供えしておくことができるような果物を選ぶようにしましょう。バナナなどは常温で傷みやすいため避ける方がよいでしょう。
2:せんべい・クッキー
四十九日のお供え物の定番として、果物に次いで定番なのが、せんべいやクッキーなどのお菓子です。
せんべいやクッキーは、日持ちをするものですので、仏壇にお供えするものとして、とても適しているお供え物だといえるでしょう。また、四十九日の法要のあとには、お供え物を参列者で分ける場合があります。このとき、個包装されたせんべいやクッキーが分けやすく、四十九日のお供え物として定番となっています。
3:ゼリー
四十九日のお供え物として、ゼリーもまた定番です。
お供え物では、日持ちのしない食べ物はお供え物に不向きであるとされています。ゼリーは、賞味期限が長く、お供え物として長く仏壇にお供えすることができます。また、季節感も感じることができるため、夏などに贈られるお供え物として定番となっています。スーパーや百貨店などでは、進物用としてゼリーの詰め合わせがあるので、そちらで購入するとよいでしょう。
4:花
四十九日のお供え物として、花を贈る方も多いのではないでしょうか。花もまた、四十九日のお供え物として定番です。
しかし、仏壇に花をお供えするためには、その花の種類や色なども気を付けなければなりません。四十九日にお供えする花には、どのような花が適しているのか、またどのような花が不向きであるのか、下の項目で詳しくご紹介いたします。四十九日のお供え物に花を贈られる予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
花
まずは、四十九日のお供え物として適している花についてご紹介いたします。四十九日のお供え物として贈る花には、基本として白色の花を選ぶとよいでしょう。
白い花といえば、菊やユリなどが一般的です。しかし、白色の花だけが適しているというわけではなく、薄い紫や青、ピンク、黄色などの色合いの花もお供え物として贈られます。具体的には、リンドウやキキョウ、カーネーションなどの花があります。
避けた方がよい花
一方、お供え物として適していない花もあります。黒や赤の色合いの花は、四十九日のお供え物としては適していません。
先ほど、適している花としてカーネーションと挙げましたが、赤い色のカーネーションはお供え物としては適していないことになります。また、トゲや毒のある花もお供えするには適していません。トゲのある代表として挙げられる花はバラです。トゲのある花は、お供え物としては不向きですので、覚えておきましょう。
5:素麺
素麺もまた、四十九日のお供え物として定番となっています。
素麺は、賞味期限が長いので、仏壇にお供えしやすい物としてがあります。また、季節的に夏に四十九日の法要がある場合には、素麺をお供えする場合が多いそうです。また、分けやすいことも定番化されている理由のひとつです。夏に四十九日の法要がある場合などには、お供え物として、素麺を贈ってみてはいかがでしょうか。
6:線香・ろうそく
最後にご紹介する四十九日の定番のお供え物は、線香やろうそくです。
線香やろうそくをお供え物として贈ることは、古くから伝えられている日本の風習のひとつです。「香典」の文字どおり、香りを贈るということに由来しています。故人には、香りが最もじょうとうな食べ物だと考えられていることや、香りによって心身を清められるということから、線香やろうそくが四十九日のお供え物の定番となりました。
肉や魚など殺生につながるものも避ける
仏教では、基本的には殺生を禁じていられています。ですので、四十九日のお供え物として、肉や魚などの殺生のイメージとつながる物は避ける方がよいでしょう。
ただし、故人が生前大好きな食べ物で、ご遺族からぜひともとお願いされた場合などにはハムなどの日持ちをするものをお供えしてもよいでしょう。このようなしきたりよりも、故人を偲ぶ気持ちの方が大切だという考えの方も、近年では増えてきています。
四十九日のお供え物のマナー
四十九日にはお供えを持参することがマナーであり、四十九日のお供えにはどのようなものが適しているのかは、前の項目でご紹介しました。では、四十九日のお供えには、どのようばマナーがあるのでしょか。
ここでは、四十九日のお供え物のマナーについてご紹介いたします。今さら人に聞くことができない、知っておくべきマナーですので、四十九日のお供え物のマナーについてしっかりと学ぶことが必要です。
1:金額の相場
まずは、四十九日にするお供え物の金額の相場についてご紹介いたします。四十九日のお供え物の金額の相場は故人とのおつきあいや、お供え物を贈る方の年齢によって異なります。
お供え物として品物を贈る場合には、それほど金額の差はありませんが、お供え物として香典を渡す場合には、金額の相場が異なりますので注意しましょう。また、お供え物として香典を渡す場合には、法要のあとに会食があるかどうかも事前に確認しましょう。
2:のしの選び方
四十九日のお供えには、仏壇にお供えする前に、のしと呼ばれる紙を貼ることがマナーとなっています。四十九日のお供えものには、故人やご先祖さまへの敬意と感謝の気持ちが込められているため、のしを付け忘れることのないようにしましょう。
のしは一般的に、白黒か銀色の水引のものを使用します。ただし、四十九日の法要では水引の色が変わる地域もあります。その地域について、事前に確認しておくようにしましょう。
3:のしの書き方
のしはお供え物に必ず付けなければならないもの大切な物です。では、のしの書き方についてご紹介いたしましょう。
まず、水引の上側に「御仏前」や「御供物」などと記載します。そして、水引の下側にお供え物を贈る方の名前を記載してください。基本的に、名前はフルネームで記載します。複数でお供えをする場合には、代表者の名前で構いません。夫婦や家族の場合には、夫婦連名や家族連名で記載するようにしましょう。
4:渡し方
お供え物を渡す際には、一連の流れとマナーがあります。
まず、四十九日の法要に参列した際には、施主に挨拶をし、それからお供え物についての一言を添えます。直接渡す場合には、「心ばかりですが仏前にお供えください」などと言って、施主へ渡すようにしましょう。お供え物を置く場合には、表書きが自分から読むことができる方向に置く場合が多いです。しかし、置き方によって宗派によって異なりますので、事前に確認しましょう。
四十九日にふさわしいお供え物をしよう
いかがでしたでしょうか。四十九日には、お供え物を持参することがマナーとなっています。しかし、そのお供え物にも適しているものや適していないものがあるため、お供え物を贈る際には注意が必要となります。
四十九日のお供え物として、ふさわしいお供え物をするように心がけましょう。しかし、大切なことは故人を偲ぶ気持ちや、ご先祖さまへの感謝の気持ちです。まずは、その気持ちを持つことが大切でしょう。