ペットの剥製について知っておくべき8つのこと|剥製葬にかかる料金の相場も解説

ペットを剥製にしたいと考える人が増えています。

この記事では、ペットの剥製について知りたい人のために、ペットの剥製が生まれた理由や剥製に制作するサービスをご紹介します。また、ペットを剥製にするために知っておくこと8つに注意点もお伝えしますので、参考にしてみてください。

目次

ペットの剥製とは

ベットの剥製とは、表皮だけを使い、剥製を制作することです。内臓や骨を取り出し、腐敗しないように加工し、元の形にするために皮の中に合成樹脂や合成繊維を入れて整えることが大事な部分です。

ですが、より生きている状態に見えるように、職人は凹凸を作ったり、目にビーズを入れて本物のようにします。

そんなペットの剥製とは何かを学びたい人のために、剥製が生まれた理由やサービスについてご紹介しましょう。

ペットの剥製が生まれた理由

元々、剥製を制作する職人達は野生動物を専門に飾りたい人のために制作していました。ですが、ペットを剥製にして、部屋に飾って愛したペットと過ごしたいとの飼い主が増えたことでペットの剥製制作に乗り出します。

また、剥製葬をするためにペットを剥製にしたい飼い主も増えたことも、ペットの剥製が生まれた理由です。

職人は技術を活かし、飼い主の希望も取り入れて、犬や猫、ウサギ、ハムスターなどの小動物も剥製にします。

ペットを剥製にするサービス

ペットを剥製にするサービスは防腐加工から形を整え、生きているように躍動感を付けるように制作します。

頭や手足の一部にはそのまま使うことが多いペットの剥製は、通常であれば4日ほどで完成しますが、早ければ1日で制作可能です。

犬や猫、小動物、鳥、さらには爬虫類まで剥製にできるサービスでは、お店のホームページから問い合わせるか、電話で問い合わせてから宅配で送るか直接持ち込めば対応してくれます。

ペットを剥製にするために知っておく8つのこと

大好きなペットを剥製にするためには、ポイントを知っておくことで、より良い状態でペットを剥製にすることができます。

では、その幾つか知っておくとペットの剥製のためになるポイントとはどのようなことか、8つご紹介しましょう。

1:フリーズドライ

フリーズドライとは、ペットの剥製を制作する時に使われる方法です。目は義眼を入れて、肉や骨だけはそのままの状態にします。内臓や脂肪だけは通常の剥製制作と同じように取り除くことが多いです。

残った水分は専用の機械でしっかり吸い取ることで長期にいい状態のまま保存ができます。フリーズドライで作成する期間は早くて二週間、遅くて三週間でできる場合が多いでしょう。

2:高温多湿を避ける

高温多湿を避けることがペットの剥製制作では重要なことです。ペットが亡くなってから高温の部屋に放置しておけば肉の腐敗が早まり、フリーズドライができない場合があります。

また、多湿ですと毛や皮の状態が悪くなり、剥製にすることが難しくなってしまう場合もありますので、日陰で湿度の低い場所に置いておくことが大事です。

剥製にした後、部屋に飾るときにも高温多湿を避けることで、長期にいい状態のまま飾ることができます。

3:亡くなったらすぐ冷凍保存する

ペットが亡くなったらすぐに冷凍保存すればいい状態で剥製にできます。すぐに冷凍保存することで皮や肉の状態が良いままで保存できますから、より生きたような状態に見える剥製にできます。

冷凍せずにそのまま送ってしまうと高温になる夏場はとくに腐敗の進行が早まり、剥製にできないことがありますので気をつけましょう。

ペットが亡くなったらすぐに新品のビニール袋に入れて密閉し、自宅の冷凍庫に保存することが大事です。

4:風通しが悪い場所に置かない

風通しが悪い場所にいつまでも置いておかないことがペットを剥製にするときの知っておくべきことです。

風通しが悪い場所はカビが発生しやすく、虫が集まってきやすいので、そこに置いておけば毛や皮にカビが付いたり、ハエなどが卵を産んでしまい、いい状態で剥製にできないことがあります。

また、臭いがキツくなってしまうなどの問題も起こり易いので、風通しが良く、カビや虫が発生しにくい場所を選ぶことが大事です。

5:必要以上に手でベタベタ触らない

手で亡くなったペットを何度も必要以上に触らないことが、いい状態の剥製にする上でのポイントです。

ベタベタと何度も毛を触ってしまうことで皮脂が付きますし、その皮脂に埃が付いてしまうと剥製に加工する際に洗浄し難くなり、余計に薬剤を使って費用がかさむことがあります。

埃が付くと美しい艶も無くなってしまいますので、触りたい場合はゴム手袋か綿素材の手袋をして触りましょう。

6:直射日光が当たる場所に置かない

直射日光が当たる場所に置かないことがペットを剥製にする上で大事なことです。ペットの毛が褪色してしまうことを避けるためには、日陰で風通しを良くししてください。

直射日光は腐敗が進みやすくなり、ウジがわく原因となります。そのウジが肉や皮を食べてしまい、ペットの本来の姿に制作し難くなる場合がありますので注意しましょう。

7:タバコの煙や調理油が当たる場所を避ける

いい状態でペットを剥製にしたいなら、タバコの煙や調理油が当たる場所に置くことを避けることが大事です。

タバコの煙はなかなか臭いが落ち難く、剥製にしても不快な臭いが漂ってしまうことがありますし、調理油が飛び散るキッチンに置くと毛にこびり付き、埃が付き易くなります。

埃が付くと煤けてしまうので、ペットが亡くなったら廊下などに置くといいでしょう。そして、なるべく早くに冷凍することが大事です。

8:段ボールの中に新聞紙と一緒に入れる

宅配でペットのご遺体を送る際は、新聞紙を丸めてたくさん入れた段ボールの中に入れて送ることが大事です。

冷凍車で送る場合、発砲シチロールの箱では中までよく冷えず、冷凍で送っても腐敗が進み易くなります。

また、タオルでくるんだりせず、新聞紙を1枚ずつ丸めて、底にクッション剤として入れてから上にのせましょう。

しっかりガムテープで蓋を閉じ、「冷凍の肉」か「冷凍の魚」として、宅配会社に亡くなった日に渡します。

ペットの剥製葬を頼む時の注意点

愛するペットを剥製にして、剥製葬を頼みたいという時、どのような注意点に気をつけるといいかと考える人は多いでしょう。そんなペットの剥製葬を頼む時の注意点をご紹介します。

腐敗しないようにすぐに連絡する

腐敗しないように、すぐに連絡することがペットの剥製葬での大事な注意点です。内臓が腐敗してしまうと皮の状態も悪くなり、いい状態で剥製にすることができません。

ですから、腐敗しないようにすぐに剥製葬を行っている会社に連絡をして、家に引き取りにきてもらうことが大事です。

遠方であればどのようにしたら腐敗しないかをよく聞き、その指示に従い、腐敗しないように対策をしましょう。

ペットの剥製葬にかかる料金

ペットを剥製にして剥製葬をしたいと考える人も多いでしょう。小さい小鳥やハムスターだと易く制作できるのか、猫や犬だとどのくらいの料金がかかるのかなどを知りたい人のために、ペットの剥製葬にかかる料金をご紹介します。

小動物なら数万円

ペットがリスやハムスターなどの小動物であれば、制作にかかる時間が短くて済みますので、数万円で剥製を制作できます。

高くても10万円以内で制作できる場合が多いので、依頼しやすいでしょう。ですが、ポーズをこうしてほしいという場合は追加料金がかかることがありますので、料金をチェックすることが大事です。

犬・猫なら数十万円

ペットを剥製にする費用は意外と高いので、依頼する前にチェックしておくことが大切です。猫の剥製であれば一律20万円としているところが多いです。

犬であれば小型犬でも17万円前後かかり、中型犬の制作には30万円が、大型犬であれば40万円以上かかることが多いので、早めにペットが生きている間にお金を貯めておきましょう。

ペットの剥製は生前に考えておこう

ペットを剥製にしたいときは生きている間に考えておくことが必要です。生前に考えておくことでペットが亡くなったとき、すぐに腐敗しないように保管できるよう対策ができます。

冷凍庫を掃除してスペースを空けておくとか、発送する時に必要な箱や宅配業者の手配もすぐにでき、腐敗が進まない対策が考えられるでしょう。

かなり高額なものですから、家族と相談して理解を得るなどして協力してもらうのも一つの方法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次